F 財務

FV関数 一定の利率を基に投資の将来価値を計算します

投稿日:2018年12月25日 更新日:

FV関数

FV関数(フューチャー・バリュー関数)一定の利率を基に投資の将来価値を計算します。

今回は、単利と複利でご説明したいと思います。

単利・・・預けた金額(元金)にのみ金利がつく。

複利・・・預けた金額(元金)プラス利息に金利がつく。

 

まず単利です。

年利が0.012%の預金に毎月1万円を2年間貯金した場合、いくらになるかの計算です。

利率は年利なので、12で除算した値を指定します。

期間は2年なので、12で乗算した値を指定します。

定期支払金額は1万円。FV関数では支払額はマイナスで指定します。

現在価値は、積立貯蓄の頭金など指定します。省略すると0とみなされます。今回は0とします。

支払い期日は、0が各期の期末、1が各期の期首になります。省略すると0とみなされます。

 

年利が0.012%の預金に毎月1万円を2年間貯金した場合、240,030円になりました。

 

次に複利です。

年利が0.012%の預金に100万円を2年間貯金した場合、いくらになるかの計算です。

利率は年利なので、12で除算した値を指定します。

期間は2年なので、12で乗算した値を指定します。

定期支払金額は0円。

現在価値は、100万円。FV関数では支払額はマイナスで指定します。

支払い期日は、0が各期の期末、1が各期の期首になります。省略すると0とみなされます。

 

年利が0.012%の預金に100万円を2年間貯金した場合、1,000,240円になりました。


派遣社員ランキング

Microsoft Officeランキング
にほんブログ村 Windows
















 

 

-F, 財務
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

RATE関数 投資の利率を返します

FVSCHEDULE関数 利率が変動する預金の将来価値をかえします

FLOOR.MATH関数 数値を切り捨てて基準値の倍数のうち最も近い値にします

FIND関数 配列で一度に複数検索できる

FIXED関数 数値を四捨五入し書式設定した文字列をかえします







  • 1,133,725 アクセス